ーヘアオイルはいつ使うべき?美髪を叶える正しいヘアオイルの使い方ー

2025.07.18

ヘアオイルの基本的な役割と効果

ヘアオイルは、髪の保湿やダメージケア、艶出しなどに欠かせないアイテムです。特に乾燥や紫外線、熱によるダメージを受けやすい髪にとって、油分で髪をコーティングして保護する働きがあり、毛先のパサつきや枝毛の予防にも役立ちます。また、オイルによって髪の広がりを抑え、まとまりのある仕上がりに整えてくれる効果も期待できます。

ただし、「ヘアオイル=とにかく使えばいい」というわけではありません。髪質や使うタイミングを間違えると、ベタつきや重たさの原因になることもあります。正しい使い方を知ってこそ、その効果を最大限に引き出すことができるのです。

ヘアオイルを使うべきベストなタイミング

1. タオルドライ後の濡れた髪に使う

もっとも一般的でおすすめのタイミングは、お風呂上がりにタオルドライした直後です。水分を軽く取った状態の髪はキューティクルが開いており、オイルの成分がしっかり浸透しやすい状態です。

このとき毛先を中心にオイルをなじませることで、ドライヤーの熱から髪を守りつつ、乾燥によるダメージを抑えることができます。手のひらでオイルをよくのばし、少しずつ塗布するのがポイントです。

2. スタイリング前の仕込みとして

朝のスタイリング時にも、少量のオイルを使うことで髪にまとまりとツヤを与えることができます。特に湿気で髪が広がりやすい日や、毛先のパサつきが気になる場合には効果的です。

ただし、つけすぎると重たい印象になったり、スタイルが崩れやすくなるため、あくまで「少量を均一に」が鉄則です。前髪には基本的に使わず、毛先のみにつけるようにしましょう。

正しい使用量と塗布のコツ

髪の長さに合った使用量を意識する

ヘアオイルはつけすぎると重くなりがちなので、自分の髪の長さに合った使用量を守ることが大切です。

* ショートヘア:1〜2滴
* ミディアムヘア:2〜3滴
* ロングヘア:3〜4滴

手のひら全体にしっかり伸ばしてから、毛先から順に塗布していきましょう。頭皮につける必要はなく、むしろ避けるのが無難です。

根元ではなく毛先中心に塗る

オイルは髪の根元よりも、ダメージを受けやすい毛先や中間部分に重点的に使うのが基本です。根元にオイルがつくと、髪がペタンとつぶれた印象になりやすく、スタイリングが難しくなることもあります。

オイルの質感や重さによっては、軽めのオイルを全体に使い、重めのオイルを毛先だけに重ねづけするという使い分けも有効です。

ヘアオイル選びのポイント

髪質や目的に合ったタイプを選ぶ

ヘアオイルにはさまざまな種類があり、自分の髪質や目的に合ったものを選ぶことが重要です。

* ダメージ補修:アルガンオイル、マカデミアナッツオイルなど保湿力の高いタイプ
* 軟毛や細毛:軽めのテクスチャーでベタつかないタイプ
* 広がりやすい髪:しっとり系の重めのオイルでボリュームを抑える

また、香りや仕上がりの質感も商品ごとに違うため、使い心地の良さも選ぶポイントになります。

無添加・オーガニックタイプもおすすめ

敏感肌の方や肌トラブルが気になる方には、無香料・無着色・ノンシリコンなど、添加物を極力抑えたオーガニックオイルもおすすめです。天然由来の成分を中心に作られたオイルは、髪にも頭皮にも優しい処方になっています。

まとめ

ヘアオイルは正しいタイミングと使い方を守れば、髪に潤いとツヤを与え、ダメージから守る強い味方になります。

* 基本はタオルドライ後、毛先中心に使用
* 髪質や目的に合ったオイルを選ぶ
* 適量を守り、ベタつき防止を意識する

毎日のケアにオイルを取り入れることで、より健康で美しい髪を育むことができます。まずは今日から、少しずつオイルケアを始めてみてはいかがでしょうか。

PAGE
TOP